力学、電磁気学、熱力学と学んだ次は波動です。
波動は他の3分野と比べて苦手な人が多いジャンルですが、苦手になる一番の理由は「イメージがしにくいから」です。
式を覚えるだけではなく、式を使って波が移動する様子を具体的にイメージできるか?が重要です。
この記事では波動を得意分野にするための
②学習を効率よく進めるための記事の紹介
を解説していきます。
- 波動が苦手な受験生
- これから波動を勉強する高校生
の参考になれば幸いです。
イメージできると波動は得意になる
海から打ち寄せる波や音、光や地震など、私たちの身の回りには「波」がたくさん存在します。
そんな波の現象を物理的に考えるのが波動の分野なのですが、波動は「実際の自然現象とリンクさせる」と習得がしやすいです。
たとえばこんな問題があったとします。
ちょっと考えてみましょう。
・・・
では問題の答えはこちら
水面を伝わる波は一見すると動いているように見えますが、実は部分的に切り取ると縦方向に単振動をしているだけで、横方向に移動することはありません。あくまで周期的に単振動が連続しているだけで、移動しているように錯覚しているだけです。
つまり波に浮かぶボールは横方向の力を一切受けないので、波を受けても動くことなくその場に留まり続けます。

動いているように見えるだけで水は動かない
ボールの例の他にも、
- 昼より夜の方が音が響きやすくなる
- 昼の空は青くて夜の空は赤くなる
といった現象は波動の分野の知識が深く絡んできます。自然現象と物理の知識をリンクさせるとイメージしやすくなるので、身の周りの「波」をよく観察する習慣をつけてみてください。そうすれば波動を楽しく学ぶことができますよ。
波動の記事一覧【優先度順】
当ブログで解説している波動についての解説記事を、学習の優先度が高い順番でまとめました。
教科書「物理基礎・物理」の単元はあまり重視せず、偏差値を上げるために優先度の高い学習順でまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
- 縦波と横波とは?具体的な例を用いてわかりやすく解説します
- 正弦波ってなに?式も含めてわかりやすく解説してみた
- 物理学の「波」わかりやすく解説してみた【波の基本式】
- 重ね合わせの原理って何?わかりやすく解説してみた
- 固定端反射・自由端反射って何?わかりやすく解説してみた
- 波の干渉ってなに?わかりやすく説明してみた
- 定常波って何?わかりやすく解説してみた
- 弦の振動ってどんな特徴がある?わかりやすく解説してみた【定常波の応用①】
- 気柱の振動ってどんな特徴がある?わかりやすく解説してみた【定常波の応用②】
- 音波の性質わかりやすく解説してみた
- うなりってなに?わかりやすく解説してみた
- 共振・共鳴ってなに?わかりやすく解説してみた
- 位相ってなに?わかりやすく解説してみた
- ホイヘンスの原理ってなに?わかりやすく解説してみた
- 波の回折ってどんな現象?わかりやすく解説してみた
- 波の屈折ってなに?わかりやすく解説してみた
- 光の屈折ってなに?わかりやすく解説してみた
- 光の反射・全反射ってなに?わかりやすく解説してみた
- ヤングの干渉実験ってなに?わかりやすく解説してみた
- 光路差と経路差の違いわかりやすく解説してみた
- 薄膜による干渉ってなに?わかりやすく解説してみた
- くさび形空気層による干渉わかりやすく解説してみた
- ニュートンリングってなに?わかりやすく解説してみた
- フィゾーの実験ってなに?わかりやすく解説してみた
- 回折格子ってなに?わかりやすく解説してみた
- 光の分散ってなに?わかりやすく解説してみた
- ドップラー効果をわかりやすく解説①:ドップラー効果の原理
- ドップラー効果をわかりやすく解説②:音源が動く場合
- ドップラー効果をわかりやすく解説③:観測者が動く場合
- ドップラー効果をわかりやすく解説④:音源と観測者が動く場合
- ドップラー効果をわかりやすく解説⑤:風が吹く場合
- 光波 | 高校物理で学ぶ基本と公式まとめ
※新しい記事は随時追加していきます。
コメントを残す