今回は「電場」について学習していきましょう。
本記事では、大学受験で物理を使う人向けに、「電場とは何か?」を、電場に関する例題を交えながら解説します。
苦手意識のある方にもわかりやすいように解説していきますので、最後まで参考にして下さい。
電場とは何か?
電場とは、「電気を帯びた物体に電気力を与える空間」を指し、電場の単位は、[N/C][V/m][本/m²]の3つあります。
電場の単位は非常に大切ですが、この記事では[N/C]で解説していきます。
電場の強さと向き
電場に正電荷を置いた時と負電荷を置いた時とでは、作用する静電気力の向きは反対になります。
電場の正の向きは正電荷が静電気力を受ける向きになります。
また、静電気力の大きさも電荷によって異なり、の電荷が受ける力の大きさを電場の強さと決めます。

このように、電場は大きさと向きをもつベクトルです。
従って、複数の電場が生じたとき、その強さと向きは、数学的にベクトルの加法に従います。

電場の単位
電場のある空間に、の電荷を置いた時、その電荷が
の力を受けたとします。
同じ点にの電荷を置くと、その電荷が受ける力
は
の
倍であるから
となります。
よって、先ほど触れたように、電場の単位は[N/C]で表されます。
電荷が電場
で受ける静電気力は
クーロンの法則との関係
ある点Oに点電荷を置いたとして、その周りにどのような電場が出来るかを考えます。
点Oから離れた任意の点Pに
の電荷を置くと、これに作用する静電気力の大きさが点Pの電場の強さを表します。
この力の大きさをとし、クーロンの法則より、
であり、これが電場の大きさになります。
よって、の電荷が作る電場は、
となります。
向きはの電荷が受ける静電気力と同じ向きになります。

電場に関する例題
空間中の点Aにの正電荷を置いた。点Aから
離れた点を点Bとする。
- 点Bでの電場の向きは、A→B、B→Aのどちらか
- 点Bでの電場の強さを求めよ
例題の解答と解説
- 電場の向きは、点Bで正電荷の受ける静電気力の向きと同じなので、A→B
- 電場の式より
となります。
まとめ
電場とは、「電気を帯びた物体に電気力を与える空間」
単位:[N/C][V/m][本/m²]
電荷が電場
で受ける静電気力は
電荷が作る電場の強さは、
電場の考え方は電気分野で応用できるので極めて重要です。
しっかりと解説を読み、きちんと整理して覚え、解けるように何度も反復して練習するようにしましょう。
コメントを残す