ドップラー効果の公式について頻出のパターンをまとめておきました。
ドップラー効果とは
ドップラー効果とは
音源または観測する観測者が動いている場合、音源が発する振動数と実際に観測する振動数が異なって聞こえる。この現象をドップラー効果という。【関連記事】
ドップラー効果をわかりやすく解説①:ドップラー効果の原理
音源が動く場合
音源が動く場合のドップラー効果の基本公式
(音源が観測者に向かう向きを正とする)
【関連記事】
ドップラー効果をわかりやすく解説②:音源が動く場合
観測者が動く場合
観測者が動く場合のドップラー効果の基本公式
(音源が観測者に向かう向きを正とする)
【関連記事】
ドップラー効果をわかりやすく解説③:観測者が動く場合
音源と観測者が動く場合
音源と観測者どちらも動く場合のドップラー効果の基本公式
(音源が観測者に向かう向きを正とする)
【関連記事】
ドップラー効果をわかりやすく解説④:音源と観測者が動く場合
風が吹く場合
風が吹く場合のドップラー効果
(:風の速さ、音源が観測者に向かう向きを正とする)
【関連記事】
ドップラー効果をわかりやすく解説⑤:風が吹く場合
公式LINEで随時質問も受け付けていますので、わからないことはいつでも聞いてくださいね! →公式LINEで質問する
波動についてさらに詳しく勉強したい方は、こちらのまとめ記事をぜひ参考に↓↓↓ 【波動についてもっと詳しく学ぶ】 波動の要点まとめ【物理の偏差値を上げる方法】
物理の偏差値を伸ばしたい受験生必見
偏差値60以下の人。勉強法を見直すべきです。
僕は高校入学時は国公立大学すら目指せない実力でしたが、最終的に物理の偏差値を80近くまで伸ばし、京大模試で7位を取り、京都大学に合格しました。
しかし、これは順調に伸びたのではなく、あるコツを掴むことが出来たからです。
その一番のきっかけになったのを『力学の考え方』にまとめました。
力学の基本中の基本です。
色々な問題に応用が効きますし、今でも僕はこの考え方に沿って問題を解いています。
最強のセオリーです。
LINEで無料プレゼントしてます。
もしくは、下記画像をクリック!

コメントを残す